システムキッチンの選び方ガイド|施主支給専門店「愛住まいる」

【施主支給】衝撃の一斉プライスダウン!スゴ割セール

システムキッチン選定ガイド

主婦の関心度が最も高いキッチン。 ダイニングとのつなげ方とレイアウトから決めて、 収納やシンクなどの機能性、手入れのしやすさなどをチェックしよう!

システムキッチンの基礎知識

好みや必要に応じて素材やビルトイン機器を選べる

システムキッチンは、キャビネットやビルトインタイプの設備機器の上部に、継ぎ目のない天板を組み合わせたもの。キャビネットのサイズは数種類あり、隙間を調整するカバー部材も用意されているので、どのような空間にもほぼぴったりと収められる。扉の素材や色、デザインのバリエーション、設備機器の種類も豊富で選択肢は広い。

オープンかクローズドか、対面式か壁付けか。
キッチンのスタイルを決める

キッチンのスタイル
クローズド・独立型 セミオープン・対面式 オープン・対面式 オープン・壁付け
キッチンスタイル:クローズド(独立) キッチンスタイル:セミオープン(対面式) キッチンスタイル:オープン(対面式) キッチンスタイル:オープン(壁付け)
キッチンセットの前後に壁があり、ダイニングが別室になっている。煙や作業の音が流れにくい ダイニングに向かった壁が部分的にオープンになっている。作業しながら会話も楽しめる ダイニング側には壁も吊戸棚もなく、フルオープンになっており開放的。現在は最も人気 キッチンセットの前面に壁があり、背面にダイニングがある。最も省スペースなスタイル
キッチンのレイアウトパターン選び
オープン壁付けI型 オープン壁付けL型 オープン対面式
アイランド型
オープン対面式Ⅱ型 クローズド独立型Ⅱ型
キッチンのレイアウトパターン:オープン壁付けI型 キッチンのレイアウトパターン:オープン壁付けL型 キッチンのレイアウトパターン:オープン対面式/アイランド型 キッチンのレイアウトパターン:オープン対面式Ⅱ型 キッチンのレイアウトパターン:クローズド独立型Ⅱ型

キッチンは、ダイニング空間とのつなげ方によってオープン、セミオープン、クローズドといったスタイルに分けられる。その中で、キッチンセットをⅠ型、Ⅱ型、L型、∪型、アイランド型など、どんなレイアウトにするかを決めるのが一般的な手順です。
選択のポイントは、キッチンの広さとキッチンに主に立つ人がどう作業をしたいかによる。キッチン空間だけ別にとるスペースの余裕がない、または家族と一緒に調理や片づけをしたい場合は、ダイニングと同一空間に設けるオープンスタイルがオススメ。 最近では、アイランド型のカウンターを広めにとったプランが人気です。作業の手元だけは隠したいという場合は、吊り戸棚などでダイニング間の一部を遮蔽するセミオープンに。作業は集中して行うのが習慣、といった家庭では、クローズド独立型が適している。

収納やシンク、天板などのパーツは機能性と
使い勝手のよさを考慮する

パーツは、使い勝手のよさを考えて選ぶことが大切になる。例えば収納。シンク下のフロアキャビネットは、現在では引き出し式が主流で、奥のほうまで見渡しやすく出し入れもしやすい。高さのある物や鍋を重ねて入れたい場合は、従来の開き式を選択するとよい。 吊り戸棚は、あまり高い位置にあると使いにくい。そこで天井から頭の位置までのロングタイプや、昇降式の戸棚を利用しよう。

安全面は、耐震ラッチなどを備えているかもポイント。 天板はステンレスと人造大理石の2種類が一般的。いずれも機能的なことに違いはないが、ステンレスのほうが汚れ落ちもよく、より耐久性に優れる。人造大理石は質感が美しく、キッチンのインテリア性を重視したい人向き。 シンクは奥行きが50cm前後の広いものが標準で、このサイズだと中華鍋や大皿が洗いやすい。最近では、水道水の水ハネの音を低減する機能も登場。リビングとつながるオープンキッチンなどで、作業中の音が気になるという家庭では、ぜひチェックしておこう。

ステンレス天板

汚れ落ちがいい「ステンレス天板」

火や水、油汚れに強い使い勝手のよい素材。表面にはキズのつきにくい加工を施してある。

人造大理石天板

質感が美しい「人造大理石天板」

厚みのあるソリッド構造で、すり傷は研磨して元に戻せる。メーカーより様々なカラー、質感のものが発売されている。

静音化設計のシンク

静音設計「サイレントシンク」

制振構造を採用したサイレントシンク。水仕事中も普通に会話ができる。

引き出し式収納

大容量「引き出し式収納」

奥の物、重たい物も出し入れしやすい引き出し式のフロアキャビネット。メーカー毎に様々な工夫が加えられている。

人造大理石シンク

カラーバリエーションも豊富「人造大理石シンク」

カラフルなカラーが選べる人造大理石シンク。天板との継ぎ目が無い、掃除しやすい仕様が増えている。

キッチンの高さ

キッチンの高さの目安

ショールームでキッチンの高さを選ぶ時には、ハイヒールやかかとの高い靴は脱ぐこと。

手入れのしやすさも要チェック
水栓選びもポイント!扉材・壁材選びも重要

水栓金具は、いくつかの種類があるが、最近のシンクは大型化しており、その分、内部の清掃に手間がかかる。引き出して隅々まで洗えるホース式のシャワータイプを選ぶと便利だ。 キッチンの扉材も、汚れの落としやすさがポイントに。光沢のある鏡面仕上げで、かつ凹凸の少ないデザインだと、汚れがつきにくく挨もたまりにくい。淡い色では汚れが目立つので、掃除をまめにする習慣もつく。壁材にも留意を。最近はパネル素材のものが一般的になっており、表面がツルツルして、簡単な拭き掃除できれいになる。

シャワー水栓・浄水栓

節水のシャワー水栓・浄水栓は大人気

節水タイプ、シャワーの幅が広いタイプ、浄水器内蔵型など様々。最近では、手をかざすだけで水が出る「タッチレス水栓」も人気。

汚れ落ちのよい壁パネル

お手入れもラクラクな壁パネル

従来のタイルに比べ、表面に凹凸が無く、掃除しやすいパネルタイプが主流。

価格がどこで変わるのかを知り
予算に合った選択を

キッチンはシンクと吊り戸棚、ガスレンジ、レンジフードのついたセットで基本価格が設定され、扉や天板、収納部材を変更したり、設備機器を加えていくことで価格が変わる。中でも扉材は種類が多く、どれを選ぶかで価格に大きく差が出る。ちなみに新築時の、キッチンのトータルの購入金額は、リクルー卜の調べ(09年)では、平均すると125.02万円という結果が出ている